本日5月24日(日)は嵯峨祭でした。愛宕神社と野宮神社のお祭で、俳諧師の松尾芭蕉も見学したことがあるそうです。
御神輿や剣鉾、稚児行列が嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアの前を通り過ぎ、その迫力に沿道から歓声が沸き上がっていました。
TOP > はなほこ便り
4日(月)は生憎の雨模様でしたが、そんな雨を吹き飛ばしてくれるような迫力満点の殺陣を「剣龍会」の皆様に披露していただきました!
チャンバラ教室コーナーではお客様も一緒に殺陣の所作を学んでいただきました。海外からのお客様も多くお越しで、半被やちょんまげのカツラを被って楽しそうな様子でした♪
剣龍会の皆様は京都市内を中心に殺陣を通して時代劇の普及に努めておられます。初心者も大歓迎ということですので、是非こちらをご覧下さい。
ゴールデンウィークもあと2日。嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアはまだまだ楽しいイベント盛りだくさんです!
中国における旧正月、春節期間中の2月21日(土)・22日(日)に、嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアの駅前広場にて臨時売店を営業しました。京名菓、和雑貨やテイクアウトの飲食店11店舗が大集合。
1日目は晴天、2日目は生憎の時雨模様でしたが、中国人観光客をはじめ、多くのお客様がお越し下さいました。また、2日目は「嵯峨商店街奉賛会北嵯峨の獅子」の皆様に獅子舞を披露していただきました。
獅子に頭を噛まれると、厄除けになるということから、あちらこちらでガブリ。
お子様にはやはり怖い生き物なのか、ほぼ100パーセントの確率で泣かせてしまいました…。
最後はキモノフォレストで記念撮影。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
2月8日(日)は法輪寺で年に2回(一方は12月8日)の針供養が行われる日です。
生憎の雨模様でしたが、多くの方が参拝にお越しでした。
針供養とは、日頃使っていた針に感謝をし、また、手芸上達を祈願し縫い針を奉納する伝統行事です。法輪寺の虚空蔵菩薩は手芸、芸能の守護仏として知られています。
供養はこんやくに針を刺して行いますが、地域によっては豆腐に刺すところもあるようです。
法輪寺の境内の梅の花も少しずつ開き始めていました。
嵐電も梅電車「北野天神号」が3月2日(月)まで運行中です。詳しくはこちらをご覧ください。
■カテゴリー
■アーカイブ