宝厳院「夜の特別拝観」は12月7日(日)まで、毎日午後5時半から午後8時半(受付終了は8時15分)に行われています。
宝厳院は、嵐山駅を出て左に進み、渡月橋の手前を右に川沿いに進んだ先にあり、嵐山駅から徒歩約8分です。
写真があまり上手でないのでうまく再現できていませんが、もみじのピークの少し前の今は、鮮やかな紅葉とみずみずしい青もみじが楽しめる絶妙の時期ですね。
今朝11月14日の天龍寺
今朝11月14日の嵐山・渡月橋
嵐山の紅葉状況
11月に入り、嵐山の木々も葉の色を美しく染め始めました。
本日は生憎のお天気ですが、靄のかかった山の景色も風情があっていいですね。
嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアでも紅葉が楽しめるスポットがあります。
まずは2F店舗に続く階段からの景色。
そしてタリーズコーヒー嵐電嵐山駅店の店舗前。ロゴと京友禅ポールの色と良く合っていて綺麗です。
最後は、キモノフォレストの奥にあるもみじの庭。こちらは見頃までもう少し時間がかかりそうです。
紅葉シーズンは是非嵐山へ。絵画のような美しい風景がご覧いただけます。
嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアではお土産や美味しいお食事をたくさんご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
らんでん日本酒まつり in 嵐山
10月23日 二十四節気「霜降」
今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の「霜降」(そうこう)です。
動画はこちら!(「You Tube」に移動します)
https://www.youtube.com/watch?v=LGEqRUdYJu8&feature=youtu.be
江ノ電号リニューアル♪
10月14日に嵐電と江ノ電が姉妹提携をして5周年を迎えました。記念セレモニーは台風の影響で残念ながら中止となりましたが、嵐電の江ノ電号と江ノ電の嵐電号がそれぞれリニューアルしました!
新しくなった江ノ電号はこちら!
どこが変わったかと言いますと、まずヘッドマーク!以前は電車のイラストでしたが、今回はそれぞれのイメージキャラクターの【えのん】くん(右:江ノ電)と【あらん】ちゃん(左:嵐電)が描かれています!
車両の側面にもえのんくんとあらんちゃんが登場していますよ!鎌倉の大仏さんも発見☆
そしてなんと!車内の座席にも!!
一面にイラストが施されとってもカラフルな座席となっております!
また、江ノ電の嵐電号も京都の皆様にはおなじみの、京紫色に塗り替えられましたので、江ノ島方面にお出かけの際は是非探してみてください♪
月橋渡、現る。
嵐山商店街のイメージキャラクターとして、最近世間を騒がせている(?)月橋渡くんが、嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアに遊びに来てくれました!
いろどり鮮やかなキモノフォレストで白いボディが映えますね!渡月橋もチラッと見せていただきました♪
月橋渡くんのプロフィールはこちら!twitterをフォローすると彼のスケジュールがわかるそうです。
ちなみに、嵐電のキャラクター「あらん」ちゃんもお忘れなく!
秋の臨時売店スタート!
本日より嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアのコンコースで、毎年恒例となりました秋の臨時売店がスタートしました!
それぞれのお店からオススメ商品をご紹介!まずは、【京焼まろん】から。
秋と言えば栗!国産栗をその場で加熱処理しているので、出来立てホクホクの栗が楽しめます♪
また、1000円以上お買い上げのお客様に、先着で、マロンティーバッグをプレゼント!
そして、お隣の【あらし庵】のイチオシは、わらび餅です!
プルプルとした手作りわらび餅はその場でカットしています♪もうひとつのイチオシ商品は、唐揚げです。
3つのサイズが選べるうえに、トッピングも選べます!食べ歩きにピッタリですね。
そして、さらにそのお隣には、【らんでんや屋台処】があります。こちらのオススメは、牛肉しぐれ煮がたっぷり入った嵐電饅頭です!
嵐電のマスコットキャラクター「あらんちゃん」の焼き印がカワイイですね♪そして、らんでんや屋台処は向い側にもブースがあります。そちらのオススメは、フレーバーポップコーン。
出来立てのポップコーンにお好きなフレーバーをかけてよく振って召し上がれ♪もうひとつのオススメは、果実氷。
フルーツをまるごと凍らせて作った新感覚のかき氷です!濃厚な味なので気温が下がる秋でも美味しくいただけます。
以上3店舗をご紹介しましたが、気になるお店はありましたか?秋の臨時売店は10月11日(土)から12月23日(火・祝)まで開催しております。これから紅葉シーズン本番を迎える嵐山で、秋の味覚に舌鼓を打ちませんか?
「ありがとう おこしやす♪嵐山」 9月27日
「ありがとう おこしやす♪嵐山 2014」もメインの2日間を迎えました。
「嵐電・トロッコステーションライブ」の嵐電嵐山駅会場での、谷敏子さん(フルート)と山根ひろみさん(グランドハープ)のデュオ。
誰もが知っているおなじみのメロディから日本の歌、そして嵐山駅には珍しいクラシック・・ということで、画像ではマスカー二の歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」からの一曲を演奏中。
日が暮れてからは、渡月橋北の船のりばで、人気の屋形船「嵐響夜舟」、二胡などの演奏、楽しい屋台などがありました。画像はそのにぎわいを大堰川の対岸から撮影したものです。
「嵐響夜舟」のちょうちんには、渡月橋が描かれていました。
明日9月28日も、昼間から宵まで、嵯峨嵐山でゆっくりとお楽しみくださいね!